Category: インタビュー

  • 年間140万人のエンジニアが誕生! IT人材の宝庫・インドでオフショア開発するメリットは?

    年間140万人のエンジニアが誕生! IT人材の宝庫・インドでオフショア開発するメリットは?

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.9.10″ _module_preset=”default” da_disable_devices=”off|off|off” global_colors_info=”{}” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_with_loader=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.9.10″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.9.10″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”][et_pb_text _builder_version=”4.14.7″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”] 年間140万人のエンジニアが誕生! IT人材の宝庫・インドでオフショア開発するメリットは? [/et_pb_text][et_pb_image src=”/wp-content/uploads/2021/10/india-gb4f77add1_1920-2.jpg” title_text=”india-gb4f77add1_1920″ _builder_version=”4.14.7″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”][/et_pb_image][et_pb_text admin_label=”Text” _builder_version=”4.14.7″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”] インドは過去10年間で、オフショア開発のパートナーとして最も選ばれている国の一つとなっています。企業がインドオフショア開発を選択する理由はさまざまですが、主な理由は下記のような物があげられます。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.14.7″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”] 運用コスト:インドにチームを作ることは、日本、パリ、ロンドン、ニューヨークなどの欧米の都市に比べて低コストです。インドは先進国の都市に比べて、施設や設備、給料などのコストが低く抑えられ、生活費も安く済みます。 [/et_pb_text][et_pb_text admin_label=”Text” _builder_version=”4.14.7″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”] 人材が豊富である:西ヨーロッパやアメリカでは、コストを抑え優秀なソフトウェアエンジニアを確保することは困難です。しかし、インドは若者の人口が多く、地球上のどこよりも多くのワールドクラスのITエンジニアを輩出できます。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.14.7″ _module_preset=”default” global_colors_info=”{}”] ビジネス拡大の限界を突破:ビジネスを迅速に拡大することは困難です。オフショアを利用すれば、自国では難しいプロジェクトに挑戦し、ビジネスをダイナミックに変化させることができます。また、そのためのスタッフの確保を心配する必要もありません。 [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row…

  • 「統計や市場動向など幅広い知識を持っています!」  インド人オフショア開発エンジニア•インタビュー1  データサイエンティストストYさん

    「統計や市場動向など幅広い知識を持っています!」 インド人オフショア開発エンジニア•インタビュー1 データサイエンティストストYさん

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ min_height=”2069px” da_disable_devices=”off|off|off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.9.10″ custom_margin=”||-25px|||”] 「統計や市場動向など幅広い知識を持っています!」 インド人オフショア開発エンジニア•インタビュー1 データサイエンティストストYさん [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.9.10″ custom_margin=”13px|||||”] 昨年2020年はコロナ禍により、インド人エンジニアを始め外国人材の日本入国が難しい状況でした。しかし一方、この苦境を逆手にとり、高スキルでコストメリットの大きいインドオフショア開発に挑戦したいとのお声を多数いただきました。 お客様とお話しする中で、「どのような方達が開発に当たっているのか?どうやってコミュニケーションを取るのか?」などご質問があり、今回は弊社インド人スタッフをもっと知っていただこうと、データサイエンティトのYさんにお話を伺いました。    Yさんは、インド南部チェンナイ在住で、長年ヨーロッパ企業とのプロジェクトで経験を積まれてきました。昨今、ビッグデータから得られた知見を分析し、企業の様々な意思決定に活用しようとする動きが活発になっていますが、データサイエンティストは、ITスキルに加えて、統計・ビジネス・市場動向など幅広い知識から、意思決定者をサポートする重要な役割を担っています。 弊社はマイクロソフト社のPowerBIを活用した業務改善をサポートしておりますが、この開発にYさんのスキルが不可欠です。  日本のインド人材活用は広がりを始めたばかりですが、今回のインタビューで、日本の皆様がインド人エンジニアの方達のことをもっと知っていただければ幸いです。  [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”12px|||||” custom_padding=”||0px|||”] 今までどんな国でお仕事されてきましたか?  [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”-11px|||||”] これまで長年、デンマーク、ノルウェー、イギリス、フィンランド、スェーデン、ポーランドなどヨーロッパの国々を中心に仕事をしてきました。今回、初めて日本のプロジェクトに参加しました。 [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ min_height=”46px” custom_padding=”13px|||||”] 日本とヨーロッパで働いてみて何か違いはありましたか? [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”-9px|||||”] これまで様々な国で、様々な国の人たちと働いてきました。各国、それぞれ文化的な違いはありますが、スキル・製品のクオリティ•納期などに求められる水準は、どこでも同じですね。 ただ日本の場合は、計画や製品についてより詳しい説明を求められる事が多いと感じます。また、お客さんの立場にたってより深く考える必要があるとも感じています。ヨーロッパは、言ってることだけやればOKという傾向がありますが、そこが少し違うなと思います。…

  • オフショア開発に携わるインド人エンジニアの本音は?

    オフショア開発に携わるインド人エンジニアの本音は?

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ background_enable_image=”off” da_disable_devices=”off|off|off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″] オフショア開発に携わる   インド人エンジニアの本音は?   [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ custom_padding=”||6px|||”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”-33px|||||”] コロナ禍収束の見通しが立たない中、コストメリットの大きいインドオフショア開発の関心が高まり、弊社にもたくさんのお問い合わせが寄せられています。こちらのブログでは以前、インド人I Tエンジニアの魅力をお伝えすべく、日本で働くインド人の方々へインタビューを行ってまいりました。今回は少し視点を変えて、日本とのオフショア開発に携わるインド人エンジニアのZさんにお話を伺いました。Zさんは日本とのプロジェクトを通して、どんな事を感じておられるのでしょうか? [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”|-2px||||”] Global Japan Network:日本のオフショア開発プロジェクトに参加されてみてどうでしたか?インドと日本のやり方に違いはありましたか? Zさん:実は日本人と仕事するのは今回が初めてでした。実際に働いてみてまず感じたのは、日本人は時間に正確だということです。インドだとミーティングに5〜10分くらい遅刻する事はよくあるのですが、日本人は時間厳守なので、ミーティングの時は数分前からパソコンの前で待機するようにしています。  後は、日本人の仕事の仕方はきちんとしているので、働きやすいですね。インドだと指示は基本的に口頭で行われて、プロジェクトの計画もそれ程きちんと書面にしません。そのため上司の指示が昨日と今日で全く違ったりして混乱する事が多々あります。 一方、日本人は、最初にプロジェクトの計画をきちんと立て、それを必ず文書化にしてくれます。毎日どんな業務をするのか明確になるので、業務に集中して取り組むことができます。次の見通しも立てられるので効率的ですし、働きやすいと感じています。 また、文書化する事で、お客様のご要望をきちんと汲み取る事ができるようになったとも感じます。この様にプロジェクトが計画通りに進む事が今まで無かったので、とても新鮮に感じています。 [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”-23px|||||” custom_padding=”3px|||||”] Global Japan Network:日本人とのコミュニケーションに関して、難しさは感じていますか? Zさん:問題ないですね。今は、日本側のプロジェクトマネージャーと一対一で、インドの公用語である英語でコミュニケーションをとっているので、問題無く進められています。しかし、今後チームが大きくなってくればコミュニケーションロスが起こりやすくなるので、連携をとる工夫が必要になってくるかと思います。 [/et_pb_text][et_pb_text…

  • 「日本人の仕事の質の高さを経験したい!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第5回] Eさん

    「日本人の仕事の質の高さを経験したい!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第5回] Eさん

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ da_disable_devices=”off|off|off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ header_font=”|700|||||||” header_text_color=”#23324f” header_letter_spacing=”3px” header_line_height=”1.3em”] 「日本人の仕事の質の高さを経験したい!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第5回] Eさん [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ custom_padding=”0px|||||”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ text_text_color=”#383838″ text_font_size=”18px” text_letter_spacing=”3px” text_line_height=”1.8em” text_orientation=”justified” custom_margin=”||-35px||false|false” custom_padding=”||0px||false|false”] インド人エンジニア連続インタビューの5回目は、Eさん(男性)にお話を伺いました。Eさんは、「これからはアジアの時代です」と急成長するアジア諸国に大きな可能性を見出しておられます。実際、インドの人口は2027年までに中国を抜き1位になると言われており、 インドを始めアジア市場拡大に大きな期待が高まっています。今回のインタビューでは、Eさんのアジア人としての誇りやアジアへの熱い思いが伝わり、聞き手のこちら側にとっても素晴らしい機会となりました。   [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ header_font=”Noto Sans||||||||” header_text_color=”#ef6a1b” header_letter_spacing=”3px” header_line_height=”1.3em” custom_margin=”-29px||28px|||”] なぜ就職先として日本を選んだのか経緯を教えてください。 [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ text_font=”Noto…

  • 「日本をますます好きになりました!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第4回] Dさん

    「日本をますます好きになりました!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第4回] Dさん

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ da_disable_devices=”off|off|off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ custom_padding=”||18px|||”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ header_font=”Noto Sans|700|||||||” header_text_align=”center” header_text_color=”#23324f” header_letter_spacing=”3px” header_line_height=”1.5em”] 「日本をますます好きになりました!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第4回] Dさん [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ text_font=”Noto Sans||||||||” text_text_color=”#383838″ text_font_size=”18px” text_letter_spacing=”3px” text_line_height=”1.8em” custom_padding=”23px|||||”] 連続インタビュー4 回目は、女性エンジニアのDさんにお話を伺いました。今回は、女性ならでは視点でのお話を聞く事ができ、大変興味深いインタビューとなりましたので、どうぞお楽しみください。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ header_font=”Noto Sans||||||||” header_letter_spacing=”3px” header_line_height=”1.3em” min_height=”50px” custom_margin=”20px||1px|||” custom_padding=”26px|||||”] いままでの経歴を教えてください。また、IT engineerになった理由を教えてください。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ text_font=”Noto Sans||||||||” text_font_size=”18px” text_letter_spacing=”3px” text_line_height=”1.8em” min_height=”38px”]…

  • 「両親には反対されましたが・・」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第3回] Cさん

    「両親には反対されましたが・・」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第3回] Cさん

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ da_disable_devices=”off|off|off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ header_font=”Noto Sans|700|||||||” header_text_color=”#23324f” custom_padding=”0px|||||”] 「両親には反対されましたが・・」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ header_font=”Noto Sans|700|||||||” header_text_align=”left” header_text_color=”#23324f” header_2_font=”Noto Sans|700|||||||” header_2_text_align=”center” header_2_text_color=”#23324f” custom_margin=”-46px|||||”] [第3回] Cさん [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ text_font=”Noto Sans||||||||” text_text_color=”#383838″ text_font_size=”18px” text_letter_spacing=”3px” text_line_height=”1.8em” custom_margin=”-34px|||||” custom_padding=”||0px|||”] 連続インタビュー3回目は、Cさん(女性)にお話を伺いました。ITエンジニアと言うと、男性というイメージを持ちがちですが、インド人女性も多数、日本企業で頑張っておられます。Cさんやご家族にとって、日本の治安の良さは大きなポイントとなっているようです。今後ももっとたくさんの女性エンジニアが来日してくれるといいですね。 [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text…

  • 「IITから日本に来た理由」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第2回] B さん

    「IITから日本に来た理由」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第2回] B さん

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ width=”100%” min_height=”419px” custom_padding=”||0px||false|false” da_disable_devices=”off|off|off” collapsed=”off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ min_height=”17px” custom_padding=”0px|||||”] 「IITから日本に来た理由」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ custom_padding=”0px|||||”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”-19px||43px|||”] [第2回]  Bさん [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ min_height=”10px” custom_margin=”-19px|||||” custom_padding=”22px|||||”] インド人ITエンジニアの方へのインタビューも2回目を迎えました。今回は、インド最難関であるインド工科大学を卒業し、東大大学院で修士号を取得されたBさんにお話を伺いました。Bさんによると、インドと日本は近年、学術面での交流も活発になっているとの事で、日印の更なるパートナーシップ強化に期待が高まります。 [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”|auto|-27px|auto||” custom_padding=”||0px|||”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”||-8px|||”] いままでの経歴を教えてください。また、IT engineerになった理由を教えてください。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″ min_height=”35px” custom_padding=”13px||4px|||”] 私はインド工科大学(以下IIT)のハイデラバード校で、機械工学を学びました。ハイデラバード校は日本と縁が深くて、共同でキャンパスを作ったり、交換留学プログラムがあったりします。卒業後は、インドの政府系の機関で二年間働きました。電子機器のシミュレーションや分析などを担当していました。その内に、もっと学びたいなと思いJICAの奨学金に応募し、東京大学の大学院で二年間学ぶ事となりました。来日して修士課程で学び、無事大学院を修了することが出来ました。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.0.6″…

  • 「伝統文化とテクノロジーの融合の素晴らしさを実感!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第1回] Aさん

    「伝統文化とテクノロジーの融合の素晴らしさを実感!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー [第1回] Aさん

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”4.0.6″ custom_padding=”||2px|||” da_disable_devices=”off|off|off” global_colors_info=”{}” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_with_loader=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ global_colors_info=”{}”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″ global_colors_info=”{}”][et_pb_text admin_label=”Text” _builder_version=”4.0.6″ min_height=”42px” custom_margin=”-60px|||||” global_colors_info=”{}”] 「伝統文化とテクノロジーの融合の素晴らしさを実感!」在日インド人ITエンジニア・連続インタビュー[第1回]     Aさん [/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][et_pb_row _builder_version=”4.0.6″ custom_margin=”1px|auto||auto||” global_colors_info=”{}”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”4.0.6″ global_colors_info=”{}”][et_pb_text admin_label=”Text” _builder_version=”4.14.7″ text_font=”Noto Sans||||||||” text_text_color=”#383838″ text_font_size=”18px” text_letter_spacing=”3px” text_line_height=”1.8em” min_height=”6px” custom_margin=”-26px|||||” custom_padding=”3px||0px|||” global_colors_info=”{}”] 近年、日本で生活しているインド人の数は年々増え続けており、東京都の統計によると、令和2年1月1日時点での都内在住のインド人は約1万3千人(平成30年:約1万1千人。令和元年:約1万2千人)となっています。出典:東京都 https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gaikoku/2020/ga20010000.htm これは国別人口数で言えば8位、米国に次ぐ順位です。日本社会の中で存在感が増しているインド人ですが、彼らが何を考え、何を感じているのか、まだまだ日本人が知らない部分が多いと思います。そこで今回は連続企画として、日本で働くインド人ITエンジニアの方々にインタビューさせていただきました。 記念すべき1回目は、Aさんのお話を伺いました。Aさんは日本語堪能で、語学力を生かし日印の橋渡し役をするブリッジエンジニアとして活躍されています。その経験と深い洞察力から、日本とインドを多角的な視点で分析されており、非常に興味深いインタビューとなりました。 [/et_pb_text][et_pb_text _builder_version=”4.14.7″ text_text_color=”#ef6a1b” header_text_color=”#ef6a1b”…

  • インド人ITエンジニアが日本に興味を持つ理由とは?

    インド人ITエンジニアが日本に興味を持つ理由とは?

    [et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”3.22″ da_disable_devices=”off|off|off” da_is_popup=”off” da_exit_intent=”off” da_has_close=”on” da_alt_close=”off” da_dark_close=”off” da_not_modal=”on” da_is_singular=”off” da_has_shadow=”on”][et_pb_row _builder_version=”3.25″][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”3.25″ custom_padding=”|||” custom_padding__hover=”|||”][et_pb_text ol_position=”outside” _builder_version=”4.0.6″ text_font=”Noto Sans||||||||” text_text_color=”#242424″ text_font_size=”18px” text_letter_spacing=”3px” text_line_height=”1.9em” ol_text_color=”#23324f” ol_font_size=”21px” header_font=”Noto Sans||||||||” header_text_color=”#ef6a1b” header_font_size=”22px” header_letter_spacing=”5px” header_line_height=”1.5em”] 日本語学習を通じて興味を持ったことは何ですか? 私はプネ大学を卒業するまで、 日本語や日本の文化を勉強したことがありませんでした。 卒業後、プネにある日系IT企業の子会社 に就職しました。日本人顧客に向けたプロジェクトで採用をいただき、入社後すぐに、6ヶ月間の日本語の社内研修を毎日受けました。以上の理由で、私は日本語の学習を始めました。日本語の研修を終えた後、 クライアントとの対話を通じて、私の仕事に日本語を使う機会が増えました。 そこから、 本当に日本語を楽しめるようになり、アドリブでの会話にも興味を持ちました。 なぜ日本で働きたかったのですか? 日本人のクライアントと交流し、日本のプロジェクトを手がけてきたので 、日本の仕事に関する文化が好きになりました。昔から日本が常に最新技術をもっている国であることを知っていました。そのため、自分の技術力と日本語力の両方を身に付けることができる日本の会社でキャリアを築くことができれば素晴らしい機会になると思いました。 日本に来るのは初めてですか? いいえ。数年前、 オンサイトプロジェクトの一環として1か月間日本を訪れました。 日本の労働環境とインフラ施設が好きでしたが、 大変だった唯一のことは食生活でした。私は ベジタリアン なので、レストランで食べる選択肢はあまりありませんでした。しかし、 日本について多くのことを学ぶことができたので、 思い出に残る旅行となりました。   入社前の会社についてどのような印象を受けましたか。また、選考プロセスはどのように行われましたか?…

Translate »